埼玉県からの医療・介護に関する新着情報
広域災害救急医療情報システムのご案内
救急医療情報センターでは、一般県民のみなさまからのお問い合わせに対して、受診が可能な医療機関の案内を行っております。
救急医療情報システムにより、県民の皆様への救急医療サービスの向上をめざしております。
こんなときには・・・
●救急車を呼ぶほどではないが、緊急に受診が必要なとき
●かかりつけのお医者さんがいなくて、どこで診てもらえばよいか分からないとき
●休日、祝日、夜間などに、どこの医療機関で診てもらえばよいか分からないとき
電話による案内
(県民案内用電話番号) 048−824−4199(24時間対応)
埼玉県福祉部高齢者福祉課提供
特別養護老人ホーム・介護老人保健施設の待機者とショートステイの空き状況について
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/koreisya-nyukyo/2-jyouhouteikyou22.html
特別養護老人ホーム・介護老人保健施設の開所予定一覧(平成25年7月18日現在)
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/koreisya-nyukyo/1-kaisyoyotei.html
高齢者の支援計画
http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/307176.pdf
新規開所予定施設
最新の情報はこちらから;→http://www.pref.saitama.lg.jp/site/koreisya-nyukyo/1-kaisyoyotei.html
特別養護老人ホーム(平成25年7月18日)→http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/569284.pdf
介護老人保健施設(平成25年4月30日現在)→ http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/557132.pdf
有料老人ホーム(平成25年5月10日)→http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/559323.pdf
指定養成研修事業者
ここでは、埼玉県で指定を行った居宅介護従事者養成研修事業者、重度訪問介護従事者養成研修事業者、同行援護従事者養成研修事業者、行動援護従事者養成研修事業者の一覧をご案内しています。お申し込み、お問い合せ等は、各事業者へ直接ご連絡ください。
研修の種類 最終更新日
重度訪問介護従事者養成研修 [PDFファイル/64KB] 平成25年11月12日
行動援護従事者養成研修 [PDFファイル/56KB] 平成25年7月30日
同行援護従事者養成研修 [PDFファイル/80KB] 平成25年12月3日
※研修事業者の指定申請については障害者支援課地域生活支援担当にご相談ください。
◎居宅介護従事者養成研修
【埼玉県居宅介護従業者養成研修事業者指定要綱[PDFファイル/124KB]】
【埼玉県居宅介護従業者養成研修事業者指定要綱運用基準[PDFファイル/214KB]】
【カリキュラムについて[PDFファイル/500KB]】
【講師について[PDFファイル/197KB]】
・様式 [Wordファイル/99KB]/ 様式7 [その他のファイル/34KB]/参考様式 [Wordファイル/125KB]
◎重度訪問介護・同行援護・行動援護養成研修(← 同行援護を追加しました)
同行援護のカリキュラム・講師一覧 一般課程 [PDFファイル/147KB] 応用課程 [PDFファイル/119KB]
【埼玉県重度訪問介護・同行援護・行動援護従事者養成研修事業者指定要綱 [PDFファイル/126KB]
【埼玉県重度訪問介護・同行援護・行動援護従事者養成研修事業者指定要綱運用基準 [PDFファイル/174KB]】
【カリキュラムについて [PDFファイル/235KB]】
【講師について [PDFファイル/169KB]】
●様式 [Wordファイル/86KB]/ 様式7 [Wordファイル/33KB] / ・参考様式[Wordファイル/158KB]
※指定基準は、要綱や運用基準を参照してください。
このページの先頭へ埼玉県庁 プライバシーポリシー・免責事項 著作権・リンクについて RSS配信について
福祉部 障害者支援課 〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1本庁舎1階北 代表(市町村支援担当) Tel:048-830-3300 Fax:048-830-4783
埼玉県リンク頁
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/s251/
埼玉の福祉
埼玉県の福祉の現状、施策の内容等について掲載しています。
表紙 [PDFファイル/31KB]
目次 [PDFファイル/61KB]
【本編】
本編 [PDFファイル/1.21MB]※本編をご覧になる場合は、上の【本編】部分をクリックしてください。
第1章 埼玉県福祉政策の体系・・・1
第2章 少子・高齢化の進展・・・2
第3章 高齢者福祉施策・・・5
第4章 子育て支援施策・・・16
第5章 障害者支援施策・・・24
第6章 低所得者支援・・・30
第7章 福祉サービスの質の確保・・・32
第8章 地域福祉の推進・・・34
<埼玉県の総合計画における施策指標>・・・37
【データ編】
※データ編をご覧になる場合は、下のそれぞれの項目部分をクリックしてください。
○社会福祉全般 [PDFファイル/105KB]・・・39
○高齢者関係 [PDFファイル/171KB]・・・41
○児童・子育て関係 [PDFファイル/252KB]・・・45
○障害者関係 [PDFファイル/138KB]・・・51
○組織図(福祉部) [PDFファイル/82KB]・・・54
埼玉県福祉部リンク頁
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/911-20091217-59.html
このページに関する問い合わせ先
福祉部 福祉政策課
〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3−15−1
本庁舎1階
政策企画担当
Tel:048-830-3391
Fax:048-830-4801
介護保険サービス「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」について
平成24年度からスタートした「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」は、介護が必要になっても、住み慣れた家庭でできる限り生活ができるよう創設された24時間対応の介護保険サービスです。
高齢者のみの世帯やひとり暮らしの高齢者の方の安心感が増すとともに、介護する家族の負担を軽減するサービスとして期待されています。
埼玉県では、在宅介護を支えるこの事業を県内全域に広げていくための取組を行っています。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護についてサービス概要
定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、
(1)1日複数回の定期的な訪問
(2)24時間いつでも繋がる安心
(3)要請に応じて24時間対応での随時訪問
これら3つのサービスがセットで、1か月当たり定額で利用できるサービスです。
ご利用できる方
要介護1以上の方
※地域密着型サービスなので、各市町村による事業所の指定が必要です。
事業所指定をしている市町村の住民の方が利用できます。
介護報酬(利用者負担)
従来の訪問介護や訪問看護では1回の訪問ごとに利用者負担が生じますが、このサービスは1か月当たり定額負担で利用できます。
普及に向けた県の取組
このサービスは、認知度が低いことや事業の実態が正確に知られていないなどの課題があり、全国的にも普及が進んでいない現状があります。
県では、このサービスの普及を促進していくため、平成24年度に事業開始に係る課題整理とその解決方策を検討するため、モデル事業を実施しました。
モデル事業では、
(1)熊谷市、上尾市をモデル市として指定(平成24年6月)
(2)モデル市とモデル事業所との検討会(全10回)
(3)地域包括支援センター職員、ケアマネジャー、メディカルソーシャルワーカー等への
説明会・意見交換会(全29回、延べ参加者数1,057人)
(4)モデル事業報告会の開催
↑ 詳細や当日の資料はこちらをクリックしてください。
などを行いました。
事業所一覧
平成25年4月末現在 [PDFファイル/125KB]
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の質疑応答集
Q&A集[PDFファイル/426KB]
(平成25年2月6日開催の事業報告会で配布したもの)
関連情報
厚生労働省のホームページ
※サービスの概要、全国の状況、平成23年度に厚生労働省が実施したモデル事業の結果報告が掲載されています。
実地指導での主な指摘事項に関するQ&A
平成25年3月26日 全面更新
このQ&Aは、平成24年度の実地指導での主な指摘事項について、Q&A形式で分かりやすく解説したものです。
指定基準、報酬算定基準等の詳細については、必ず関係省令、告示、通知等により御確認の上、御利用ください。
社会福祉法人の運営関係及び財務関係については、「社会福祉法人 運営編・財務編」を参照してください。
★事故防止対策★
事故防止対策として、入浴介助及び送迎における安全確保を徹底してください。
●入浴介助における安全確保の徹底について(平成23年8月12日付け福祉監第507号) [PDFファイル/76KB]
●入浴介助における安全確保の徹底について(平成23年11月14日付け福祉監第1144号) [PDFファイル/111KB]
●利用者の送迎時における交通安全の確保について(平成23年11月18日付け福祉監第1205−1号) [PDFファイル/209KB]
埼玉県リンク頁
埼玉DMATについて
1 DMATとは
DMAT(Disaster Medical Assistance Team=災害派遣医療チーム)とは、大規模な災害や事故などの発生時に、被災地に迅速に駆けつけ救急治療を行うための専門的な訓練を受けた医療チームです。
現在、県内13の災害拠点病院に置かれており、1チームにつき医師1名、看護師2名、業務調整員1名の計4名で編成することを標準としています。
2 DMATの特徴
(1)業務
ア 災害現場でのトリアージ(治療優先順位の決定)、応急治療等 <現場活動>
イ 被災地内での患者搬送及び搬送中の診療等 <域内搬送>
ウ 被災地内の災害拠点病院等でのトリアージ、診療等 <病院支援>
エ 被災地内での対応が困難な重症患者の被災地外への搬送のためのトリアージ及び搬送中の診療等並びに広域搬送拠点臨時医療施設における活動 <広域医療搬送>
(2)自己完結型の医療チーム
活動に必要な通信手段、移動手段、医薬品のほか医療用資機材、生活手段等を自ら確保しながら継続した活動を行うことを基本とする。
3 県内におけるこれまでの埼玉DMAT指定病院の指定状況
県では、DMATを有する災害拠点病院のうち、埼玉DMATの運営に協力を申し出た病院を埼玉DMAT指定病院に指定しています。
これまでの指定状況は、次のとおりです。
平成18年 7月10日指定:川口市立医療センター
埼玉医科大学総合医療センター
獨協医科大学越谷病院
平成19年 2月15日指定:さいたま赤十字病院
深谷赤十字病院
平成20年 8月 5日指定:防衛医科大学校病院
自治医科大学附属さいたま医療センター
平成21年 3月31日指定:埼玉県済生会川口総合病院
平成22年12月16日指定:埼玉医科大学国際医療センター
平成23年 7月22日指定:さいたま市立病院
平成24年 3月23日指定:埼玉県厚生農業協同組合連合会久喜総合病院
平成24年12月 6日指定:社会医療法人壮幸会行田総合病院 ※新たに指定しました
独立行政法人国立病院機構埼玉病院 ※新たに指定しました
埼玉県リンク先ページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/dmat.html
第6回塙保己一賞表彰式
第6回塙保己一賞表彰式の開催について
表彰式とあわせてテノール歌手 新垣 勉さんによる記念コンサートを開催します。
日 時 平成24年12月15日(土曜日)13時〜16時(開場12時30分)
会 場 本庄市児玉文化会館セルディ
住 所 本庄市児玉町金屋728−2
電話 0495−72−8851
交通アクセス
電 車 各駅から臨時送迎バス(無料)を運行
J R 高崎線本庄駅南口発(所要時間25分)
11時30分 12時10分 12時30分
J R 上越新幹線本庄早稲田駅北口発(所要時間25分)
11時55分
J R 八高線児玉駅発(所要時間5分)
11時25分 12時15分 12時45分
※交通事情その他の事情により多少遅れる可能性もあります。
※お帰りのバスについては表彰式及び記念コンサート終了時刻に合わせて発車する予定です。
内 容
表彰式 13時〜14時
記念コンサート 14時〜16時
出演 テノール歌手 新垣 勉
入場料 無料 定 員 600人(申込順)
入場御希望の方は、12月13日(木曜日)までに電話、FaxまたはE-mailにて、お名前、お住まいの市町村名、連絡先、人数、交通手段を明記の上、次の担当までお申し込みください。
埼玉県福祉部障害者福祉推進課 社会参加推進担当
電話048−830−3309 Fax048−830−4789
E-mail a3310-02@pref.saitama.lg.jp
埼玉県リンク頁
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/hanawa/06hyousyousiki.html
認知症サポート企業について
【趣 旨】
○埼玉県では、日本一のスピードで進む高齢化に伴い、何らかの認知症の症状を有する高齢者も早いペースで増加していくと見込まれます。
※ 平成23年3月現在96,000人 → 平成37年205,000人(団塊の世代が75歳超)
○皆様の企業や店舗でも認知症への理解を深め支えていただけませんか。
【企業の取組内容】
◎認知症サポーター社員の計画的な養成及び受講後のフォローアップ
※「認知症サポーター」の詳細については、「認知症サポーター100万人キャラバン」のホームページを御覧ください。
◎任意の取組(各企業のお考えで自由に決めてください)
(取組の例)
・各企業独自の取組(例:世界アルツハイマーデー活動支援、配達時の見回り活動 等)
・成年後見制度普及への協力
・若年性認知症を患う社員の早期発見(定期健康診断等での検査項目化)
・家族を介護する社員への支援(休暇取得や職場での配慮など)
・認知症「予防」に関する啓発事業の開催等
・行政の認知症理解促進施策への協力(協賛、試供品提供、企業媒体で広報)
◎皆様の取組や具体的な対応事例などを報告していただきます。(年1回程度)
【県の役割】
○企業の要望に応じた認知症サポーター養成講座開催への支援
○企業のイメージアップに協力するとともに認知症の理解普及を協働で推進
・県ホームページ「さいたま認知症サイト」(仮称)で登録企業名公表
・同サイトで各企業の取組みや認知症と思われるお客様への対応事例を紹介
・同サイトからサポート企業の「認知症取組ページ」へのリンク
・各企業における取組への共催・後援
【登録のメリット】
○認知症の方にやさしく対応できる企業(店舗)であることをアピールできます。
○CSRの側面から企業のイメージがアップします。
○社員教育等で認知症を学ぶきっかけとなります。
○介護と仕事が両立できる「社内風土」を考えるきっかけとなります。
埼玉県認知症サポート企業の御紹介
ここでは、埼玉県認知症サポート企業に登録していただいた企業・団体を御紹介します。(企業・団体名五十音順)
平成24年10月16日登録企業・団体
ウェルシア関東株式会社
埼玉縣信用金庫
生活協同組合さいたまコープ
株式会社埼玉りそな銀行
株式会社島忠 [PDFファイル/121KB]
住友生命保険相互会社 [PDFファイル/209KB]
そごう川口店 [PDFファイル/116KB]
合同会社フジ・パブリシティ
みさと団地センターモール協同組合
株式会社武蔵野銀行
やーさん輪業 [PDFファイル/124KB]
埼玉県認知症サポート企業名簿
埼玉県認知症サポート企業 登録企業・団体名簿 [Excelファイル/28KB] (平成24年10月16日登録)
埼玉県リンク頁
埼玉認知症サイト
自宅で歯の治療が受けられます!〜電話相談窓口を開設しました〜
在宅歯科医療について
「寝たきりで、歯科医院へ通えない。」
「今度、病院から退院するのだけれど、しばらくは自宅療養するよう医者から言われている。しかし、歯科の治療を受けたい。」
このような方は、いらっしゃいませんか。
県では、社団法人埼玉県歯科医師会に委託し、在宅で療養している人や体が不自由な方など、歯科医院への通院が困難な方を対象にした「在宅歯科医療推進窓口」を開設しました。
この窓口では、在宅歯科医療に関する相談や、在宅歯科医療を実施している歯科医院の紹介を行っています。
電話相談窓口
在宅歯科医療推進窓口 (社団法人埼玉県歯科医師会内)
電 話 048(822)6464
受付時間 月曜日〜金曜日 10:00〜15:00(祝日、年末年始を除く)
*どうぞお気軽に御相談ください。
このページに関するお問い合わせ先
保健医療部 健康長寿課
〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1 本庁舎4階南
総務・歯科担当
Tel:048-830-3575
Fax:048-830-4804
埼玉県リンク頁
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/dental/zaitakushika.html
障害者(児)施設・事業者における業務管理体制の整備に関する届出
1. 概要
平成24年4月1日の障害者自立支援法及び児童福祉法の改正に伴い、障害者(児)施設・事業者は法令遵守等の業務管理体制を整備し、所管行政機関に届出ることとされました。
全ての施設・事業所を運営する法人は、施設・事業の根拠条文ごとに届出書を作成し、それぞれの区分に応じた行政機関に、平成24年9月30日までに届出てください。(資料の「業務管理体制の整備について(概要)」をご覧ください。)
届出書は郵送にて、提出してください。
資料(必ずご覧ください。)
障害福祉サービス・障害児施設等のみなさまへ[その他のファイル/479KB]
障害者(児)施設・事業者の業務管理体制の整備に関する事項の届出について(記入例(4)蝓[Wordファイル/90KB]
業務管理体制の整備について(概要)[Excelファイル/35KB]
Q&A[PDFファイル/176KB]
埼玉県リンク先WEBページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/s5103/
埼玉県福祉のまちづくり推進協議会 開催のお知らせ
平成24年度第1回埼玉県福祉のまちづくり推進協議会を次のとおり開催いたします。
開催日程等
日時 平成24年9月4日(火曜) 午後2時から (概ね2時間)
場所 埼玉会館 3階 3C会議室 (さいたま市浦和区高砂3−1−4)
議題(予定)
・バリアフリー法の移動円滑化基準の条例化について(報告)
・建築物の適合率について
・心のバリアフリーのホームページ作成について
・平成23年度事業実績
傍聴について
傍聴を希望される方は、平成24年8月28日(火曜)までに福祉政策課にお申し込みください。
傍聴定員は10名で、先着順とさせていただきます。
申し込み方法は、次のとおりです。
電話での申し込み
電話での申し込みは、福祉政策課・政策企画担当の電話番号 048−830−3391 に直接おかけください。
ファクシミリでの申し込み
ファクシミリでの申し込みは、次の様式を使用して、福祉政策課のファクシミリ番号 048−830−4801 まで送信してください。
福祉のまちづくり推進協議会・傍聴申し込み用紙> [PDFファイル/212KB]
電子メールでの申し込み
電子メールでの申し込みは、メール本文に必要事項を記入して、次のアドレスに送信してください。
電子メールアドレス a3380-08@pref.saitama.lg.jp
必要事項 「傍聴希望者のお名前」 「手話通訳必要の有無」
郵送での申し込み
郵送での申し込みは、次の様式に記入して封書に入れるか、葉書に必要事項を記入の上、下記の住所に郵送してください。郵送の場合は、8月28日必着でお願いします。
封書の場合の用紙 福祉のまちづくり推進協議会・傍聴申し込み用紙> [PDFファイル/212KB]
葉書の場合の必要事項 「傍聴希望者のお名前」 「手話通訳必要の有無」 「連絡先電話番号またはファクシミリ番号」
送付先住所
郵便番号330−9301
さいたま市浦和区高砂3−15−1
埼玉県庁 福祉政策課 政策企画担当あて
福祉のまちづくり推進協議会に関する問い合わせ
当協議会に関する問い合わせは次の担当にお願いします。
埼玉県福祉部福祉政策課 政策企画担当
電話 048−830−3391
ファクシミリ 048−830−4801
電子メール a3380-08@pref.saitama.lg.jp
埼玉県リンク先ページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/fukumachi/suishinkyogikaioshirase.html
介護職員等によるたんの吸引等の研修(不特定の者)の開催について
平成24年度介護職員等によるたんの吸引等の実施に伴い、適切にたんの吸引等を実施する介護職員を養成するため、下記のとおり研修(不特定の者対象)を開催(第1期)します。
研修業務については、株式会社ニッソーネット(さいたま市大宮区)に委託して実施します。
◎受講案内・申込書(下記ホームページからダウンロードしてください。) http://www.nissonet.co.jp/club/kakutan/
◎申込締切 平成24年8月20日(月曜日)
◎受講定員 80名
◎問い合わせ先 株式会社ニッソーネット コールセンター
電話:0120−995−971 Fax:048−645−6772
※ 第2期については、平成24年11月に受講者を募集する予定(受講定員80名)です。
★介護職員等によるたんの吸引等実施のための研修(特定の者対象)について★
介護職員等によるたん吸引・経管栄養の実施のための研修(特定の者対象)を別添通知のとおり開催します。
研修受講を希望する場合は、通知にある実施要領を参照の上、お申込みください。
開催案内(PDFファイル/115KB)
http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/507892.pdf
【申込期限】平成24年7月5日(木曜日)
【研修実施機関】 独立行政法人国立病院機構東埼玉病院
【埼玉県の担当窓口】 福祉部障害者自立支援課地域生活支援担当(048−830−3317)
このページに関する問い合わせ先
福祉部 高齢介護課
介護人材担当
Tel:048−830−3232
Fax:048−830−4781
埼玉県リンク頁
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kaigo-net/tan-kyuuin-kenshu-futokutei.html
第6回 塙 保己一賞候補者募集
平成24年度「第6回 塙 保己一賞」表彰候補者を次のとおり募集します。
1 賞の種類と対象者
(1)大賞(対象者:障害者本人)
日本国内に在住し活動する方で、障害がありながらも塙保己一のように不屈の精神により社会的に顕著な活躍をしてきた障害者の方を対象とします。
(2)奨励賞(対象者:障害者本人)
埼玉県内に在住、在勤、在学する方、又は過去に埼玉県に在住、在勤、在学したことのある方で、今後、社会的に顕著な活躍が期待される40歳未満(平成24年4月1日現在)の障害者の方を対象とします。
(3)貢献賞(対象者:障害者の支援者、貢献者)
日本国内に在住し、活動する次のような個人又は団体を対象とします。
ア 社会的に顕著な活躍をされている障害者の活動や日常生活等に献身的な支援を行ってきた方
イ 障害者の自立・社会参加の拡大につながる顕著な発明や機器開発等を行った方
なお、これらの賞は視覚障害者に限定されたものではありません。他の障害のある方も是非、御応募ください。
2 応募方法
「候補者調書」及び「推薦書」(以下からダウンロードできます)に必要事項を記入の上、3の応募先まで送付してください(郵送・Fax・電子メール可)。
応募は、候補者本人・その他を問いません。
ただし、「推薦書」は、候補者本人と二親等内(配偶者を含む)の親族でない方のものを提出してください。
3 応募先
〒330−9301埼玉県さいたま市浦和区高砂3−15−1
埼玉県 福祉部 障害者福祉推進課 塙保己一賞担当
Tel:048−830−3309
Fax:048−830−4789
E-mail:a3310-02@pref.saitama.lg.jp
4 応募期間
平成24年6月1日(金曜日)〜8月31日(金曜日)(郵送の場合は消印有効)
5 選考方法
塙保己一賞選考委員会での選考を経て、埼玉県知事が決定します。
6 表彰
平成24年12月に表彰式を行う予定です。
受賞者には、表彰状と記念品を贈呈します。
このページに関するお問い合わせ先
福祉部 障害者福祉推進課
〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3丁目15番1号
本庁舎1階北
社会参加推進担当
Tel:048-830-3309
埼玉県リンク先ページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/hanawa/06bosyu.html
平成24年度 実地監査用自主点検表(障害者福祉施設等)
平成24年度の実地監査用の自主点検表は、以下のとおりですので、監査実施通知で指定した様式をダウンロードしてご利用ください。
どの自主点検表を用いるべきかが御不明の場合は、総務・障害施設・事業担当までお電話ください。
なお、「障害福祉サービス事業所」の指導監査は、サービス内容や経営主体によって使用する自主点検表が異なります。
次の自主点検表を使用する「障害福祉サービス事業所」は、「注」のとおりですので、御確認ください。
エクセル・ファイルの多くは、1つのファイルの中に「表紙」、「本文」、「人員・設備の基準」など複数のワークシートがありますので、漏れの無いようにご記入の上、提出をお願いします。
注)上記自主点検表を使用する「障害福祉サービス事業所」は、以下のとおりです。
○ 「療養介護」、「生活介護」
ただし、NPO法人が経営する事業所は除く。
○ 「自立訓練(機能訓練、生活訓練、宿泊型生活訓練)」
ただし、NPO法人が経営する生活訓練の事業所は除く。
○ 「就労移行支援」、「就労継続支援(A型、B型)」
ただし、NPO法人、医療法人、営利法人等が経営する事業所は除く。
○ 「短期入所」
ただし、障害者支援施設設に併設又は空床を利用する施設、単独施設に限る。
【上記自主点検表に係るお問い合わせ先】
総務・障害施設・事業担当;電話:048−830−3443(直通)
埼玉県リンク先ページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/fukukan-24-jicchi-tenkenhyo-syogai.html
★がん検診★
がんは、かなり進行するまで無症状のこともありますが、がん検診では症状のない早期のがんを発見できます。がんは早期に発見すれば治る率も高くなっています。
がん検診は、身近な市町村や、職場で行う検診の他、人間ドックでも受けることができます。
がん検診の結果「要精密検査」と判定された場合は、必ず精密検査を受けましょう。
市町村の実施する検診
・対象となる方は、職場での検診などでがん検診を受ける機会がない方です。
・実施場所、費用、申し込み方法は各市町村により異なりますので、お住まいの担当窓口にお問い合わせください。
埼玉県リンク頁
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/gantaisaku/gankenshin.html
★人工呼吸器を利用する在宅医療患者の緊急相談窓口の設置について★
東京電力による計画停電の実施に伴い、人工呼吸器を利用する在宅医療患者やその主治医等からの緊急相談窓口を設置しましたので、お知らせします。
1 県内の設置病院
(1) 国立病院機構埼玉病院(窓口:副院長)
和光市諏訪2−1 電話048−462−1101
(2) 社会保険大宮総合病院(窓口:訪問看護室)
さいたま市北区盆栽町453 電話048−663−1671
2 概要
(1) 人工呼吸器を使用する在宅患者の療養を担当する在宅療養支援診療所等の主治医や訪問看護ステーションからの緊急相談を受ける窓口を設置するもの
なお、主治医等からの相談を基本とするが、患者本人及びその家族からの相談にも対応する。
(2) 医療機器メーカーの担当・照会窓口情報を含め、必要な医療対応方針に関する相談のほか、状況に応じて、緊急一時入院の受入れも実施する。
なお、患者搬送については、原則として、自家用車又は患者搬送専用車(民間救急)により行うものとする。
(3) 相談受付時間
午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日及び祝日除く)
(4) 相談開始日
平成23年3月15日(火曜日)正午から
埼玉県リンクページ http://www.pref.saitama.lg.jp/page/zaitakuiryo-kinkyusoudanmadoguchi.html